ぽぽコンプ(@popocomp)です。
肥満防止や健康・美容目的でYouTubeのB-lifeというチャンネルの動画を見ながら運動をするようにしています。

かれこれ1年くらい続けているのですが、数十ほどの同じ動画を繰り返している状況でした。
しかしB-lifeの動画は300件以上。今のままだともったいない気がしていました。
そこで、全ての動画に挑戦してみようと思ったのです。
ストイックさには欠けますが、運動を習慣をつけるのには楽しい取り組みだなぁと思っています。
B-lifeを選んだ理由、挑戦方法、メリットとデメリットをまとめています。
目次
1.B-lifeのいいところ
私が数ある動画の中でB-lifeが特に気に入っている2つの理由を紹介したいと思います。
その1:Mariko先生の人柄
B-lifeのインストラクターMariko先生の魅力がいちばんの理由です。
- バレエの経験を活かしたしなやかで美しい身体
- 明るい笑顔・優しい声
- おちゃめな性格
動画を続ければMariko先生のようなスタイルになれるのではないかと思わされ、モチベーションが上がります😃
明るい笑顔と優しい声が病みつきになります。
Mariko先生が動作が分からなくなっていたり、言葉を噛んだりして少し天然な部分で動画がかしこまらず、本当にヨガ教室に行っているような親近感があります。
その2:優しい世界
B-lifeはコメント欄が平和で、動画も先生と一緒に最後まで運動するスタイルで視聴者にとって優しい世界となっています。
コメント欄に和む
視聴者のみなさんのコメント欄の投稿は温かい言葉で溢れています。
運動関連の動画のコメント欄って、
- 「この動画続けたら痩せますか」
- 「いいねの数だけ○○します」
みたいなのが多くて他人任せな思考が私はあまり好きではないのですが、B-lifeのコメント欄はこういった内容が少ないのです。
「救われました」「改善しました」などの取り組んだあとのポジティブな内容や、「ここが難しかった」など丁寧なレポートが多く寄せられていて視聴者の民度が高いと感じます。
先生と一緒に最後まで運動できる
B-lifeの動画の魅力はMariko先生と一緒に最後まで運動に取り組めることです。
筋トレ関連の動画のあるあるなのですが、「この筋トレを○回▲セットやってください。ハイ次は~」と筋トレの紹介動画だったときガッカリするんです😞
私のような面倒くさがりは「やっておいてください」って言われてもやらないです💀数えるのも面倒じゃないですか❓
B-lifeのMariko先生と全く同じ動作をすれば良いだけので、回数を数える必要もなく、優しい先生のアドバイスの声を聞きながら最後まで一緒に運動できるなんて無料で教室に通っているようなものです。
一人じゃなく、先生やコメント欄の視聴者の皆さんと一緒に頑張っているような不思議な感覚になれるのです。
こうしてB-lifeにすっかりハマった私は全部の動画に挑戦したいという思いが芽生えてきました👇
2.挑戦方法
B-lifeの動画は投稿順に番号が付けられているので、それを利用することにしました。
私は2つの方法を同時並行しています🏃🏃
方法1:#1から順番に挑戦する
YouTubeで「b-life #1」といったように検索すればすぐに動画が見つかるので1から順に実践していく方法です。
方法2:気になった動画は随時挑戦する
関連動画などで気になる動画があった場合は順番を待たずに挑戦します。
また、「1回挑戦したら終わり」ではなく、好きな動画は何回でもリピートすることにしました。
この2つの方法を用いることでルールに縛られすぎず、ゲーム感覚で飽きずに挑戦できています✋
回数は1日1動画~、期間は無期限
病気やケガを除いては運動は毎日すべきという考えです。
ただ、飽き性かつルールに縛られるのは嫌なので1日1動画以上できればOKというゆるゆるルールにしました。
回数
動画の種類や内容問わず、1日1動画でも挑戦できればOKとしています。
期間・期限
運動に終わりはないと考えているので、挑戦にも終わりを設けていません✋
記録はエクセルで管理
私はエクセルで表を作って書き込んで記録しています。

左1列目に動画の通し番号(№400くらいまで)を入力しておき、挑戦したら横の行に日付や感想などを入力しています。
こうすることで空欄=未挑戦の動画ということがすぐに分かるので管理しやすいです✨
ノートやルーズリーフに1行ずつ1から400までずらーっと数字を書いて動画に挑戦したら消し込んでいく「B-lifeノート」みたいなのを作っていたと思います👀📔
実は開始して1か月ほど経っているので、この挑戦のメリットとデメリットを私なりに考えました👇
3.メリットデメリット
「B-lifeの動画を全部やってみる」という挑戦を1か月してみて感じたメリット5つとデメリット4つを挙げていきます。
メリット5つ
- 飽きない
- 肥満防止になる
- 内容を問わず運動の習慣ができる
- 運動のバリエーションが豊富になる
- ビンゴで穴を空けていくようなワクワク
肥満防止の楽しい運動習慣ができます。
自分で選んでいるうちは似たような動画に偏りがちですが、全部の動画に挑戦することで様々な動きができて運動のバランスが良くなると感じました😃
まだ挑戦していない動画に対する探究心が芽生えたり、新しい動画の配信が楽しみになりました🎶
デメリット4つ
- 即効性が無い
- 記録するのが面倒
- ボディメイクは難しい
- 体力に見合わない動画がある
運動に偏りが無くなるものの「2週間で○kg痩せた!」みたいな即効性は期待できないかなと思いました。
「くびれを作りたい」「脚を細くしたい」などのボディメイクには適さない方法です。
(キツい動画を繰り返すほうが効果が高い💦)
また、自分の体の硬さや筋力・体力など運動神経と乖離した上級者向けの動画に出くわしたときの絶望感がやばかったです😂
デメリットはありますが、まず運動の習慣を身につけたい私にはぴったりの挑戦でした✨
最後に
挫折してしまわないように、適度に手を抜くなど工夫したいところです😊
ダイエットやボディメイクを始めたいけれど、これまで運動してこなかったという方は、いきなり筋トレを始めると挫折しやすいと思います。
まず習慣づけから始めるのがいいんじゃないかなぁと。
個人的に運動は辞めたら終わりという考えなので、年をとっても何らかの運動を欠かさない生活が理想です✨
みなさんにもぜひ、運動の習慣を取り入れてほしいです😃
そして、挑戦記録や変化を別途記事にアップする予定です📝
【2020年5月28日追記】
挑戦記録まとめページ>>B-lifeの動画全部やってみます|挑戦記録まとめページ
B-lifeがもっと広まりますように。
最後までお読みいただきありがとうございました。
▽B-lifeの書籍▽